5. 設定: Song Meter Micro 2
レコーダーのクロック、配備位置、タイムゾーンの設定
レコーダーのクロックの自動設定
初めてSong Meter Micro 2レコーダーを設定する場合や、電池をしばらく取り出した状態にしていた場合、内蔵クロックは設定されません。レコーダーがSong Meter Configuratorアプリとペアリングされると、レコーダーのクロックはモバイルデバイスの時刻と一致するように自動的に設定されます。ペアリングの手順については、「レコーダーのSong Meter Configuratorアプリとのペアリング」を参照してください。
レコーダーのタイムゾーンの自動設定
レコーダーとペアリングするときは、Song Meter Micro 2のタイムゾーンを自動的に設定できます。
ペアリング中に、レコーダーの現在のタイムゾーン設定がモバイルデバイスのタイムゾーン設定と一致しない場合、アプリはレコーダーのタイムゾーンを更新するかどうかを尋ねます。ほとんどの場合、 [はい]をタップしてレコーダーのタイムゾーンをモバイルデバイスのタイムゾーンと一致させるようお勧めします。 ペアリングの手順については、「レコーダーのSong Meter Configuratorアプリとのペアリング」を参照してください。
配備されるタイムゾーンとは異なるタイムゾーンにレコーダーを設定する場合は、レコーダーのタイムゾーンを手動で設定するか(「レコーダーのタイムゾーンを手動で設定」を参照)、配備位置に到着してからレコーダーとペアリングしてタイムゾーンを更新する必要があります。
レコーダーの配備位置の自動設定
Song Meter Micro 2は、一度に1セットの緯度と経度の座標を保存できます。この保存された位置情報は、毎日の日の入り時刻と日の出時刻の計算に使用されます。また、各録音ファイルおよびレコーダーのサマリーテキストファイルのメタデータとしても保存されます。これにより、各音声ファイルの作成場所が記録されます。
Song Meter Micro 2レコーダーをSong Meter Configuratorアプリとペアリングすると、モバイルデバイスの現在位置がレコーダーと比較されます。 ペアリングの手順については、「レコーダーのSong Meter Configuratorアプリとのペアリング」を参照してください。
保存したレコーダーの位置がモバイルデバイスの現在地と一致しない場合、以下のメッセージが表示されます。
![]() |
Song Meter Micro 2レコーダーにプログラミングした位置をモバイルデバイスの現在地に設定するには、[はい]をタップします。
レコーダーに現在プログラミングされている位置を変更しない場合は、[いいえ]をタップします。
配備される場所とは異なる位置にレコーダーを設定する場合は、レコーダーの配備位置を手動で設定するか(「レコーダーの配備位置の手動設定」を参照)、配備位置に到着してからレコーダーとペアリングして保存されている位置を更新する必要があります。
レコーダーの配備位置の手動設定
レコーダーのSong Meter Configuratorアプリとのペアリングを行うときに、アプリの配備位置がモバイルデバイスの現在地と一致しない場合、アプリはSong Meter Micro 2の配備位置の設定を更新するように求めます。
一方、ペアリングされたレコーダーを直接設定するか、設定ファイルを作成してレコーダーの配備位置を手動で設定したい場合は、[位置とタイムゾーン]画面で行うことができます。
Song Meter Micro 2の保存位置は、Google MapsTMデータベースでその住所に保存されている位置に基づいて、番地を使用して設定できます。
Song Meter Configuratorアプリの[位置とタイムゾーン]画面を開きます。
設定編集を開きます。
ペアリングされたレコーダーを直接設定するには、「ペアリングされたレコーダーの直接設定」を参照してください。
保存した設定ファイルを設定するには、「保存済み設定ファイルの編集」を参照してください。
[位置とタイムゾーン]をタップして[位置とタイムゾーン]画面を開きます。
ラベルの付いた検索フィールドを使用してください 場所を住所に設定する 住所を検索して選択します。
アドレスウィンドウが閉じ、 緯度 そして 経度 フィールドに住所の場所が反映され、マップ ビューには保存された場所が赤いピンでマークされて表示されます。
選択する 保存 新しい場所を確認します。
ペアリングされたレコーダーを設定する場合、
設定が変更されたことを示すために、LED が緑色に点滅します。
レコーダーの保存位置に使用する座標は、手動で指定できます。[緯度]と[経度]の見出しの下では、半球接頭辞と数値を使用して座標が指定されます。半球の指定には、正と負の符号は使用しません。代わりに、NとSを使用して北緯と南緯を指定し、EとWを使用して東経と西経を指定します。
Song Meter Configuratorアプリの[位置とタイムゾーン]画面を開きます。
設定編集を開きます。
ペアリングされたレコーダーを直接設定するには、「ペアリングされたレコーダーの直接設定」を参照してください。
保存した設定ファイルを設定するには、「保存済み設定ファイルの編集」を参照してください。
[位置とタイムゾーン]をタップして[位置とタイムゾーン]画面を開きます。
緯度の半球と値を設定します。
[緯度]の下にある、[N]または[S]をタップしてドロップダウンメニューを開きます。赤道より北の緯度には[N]を選択し、赤道より南の緯度には[S]を選択します。
[緯度]の下にあるテキストフィールドをタップし、 画面上のテンキーを使用して緯度値を編集します。
地図上の赤いピンが新しい場所を示します。
経度の半球と値を設定します。
[経度]の下にある、[E]または[W]をタップしてドロップダウンメニューを開きます。本初子午線より東の経度には[E]を選択し、本初子午線より西の経度には[W]を選択します。
[経度]の下にあるテキストフィールドをタップし、 画面上のテンキーを使用して経度値を編集します。
地図上の赤いピンが新しい場所を示します。
選択する 保存 新しい場所を確認します。
ペアリングされたレコーダーを設定する場合、
設定が変更されたことを示すために、LED が緑色に点滅します。
Song Meter Configuratorアプリの[位置とタイムゾーン]画面を開きます。
設定編集を開きます。
ペアリングされたレコーダーを直接設定するには、「ペアリングされたレコーダーの直接設定」を参照してください。
保存した設定ファイルを設定するには、「保存済み設定ファイルの編集」を参照してください。
[位置とタイムゾーン]をタップして[位置とタイムゾーン]画面を開きます。
1本の指で地図をタップすると 、保存された位置を更新できます。
地図上の赤いピンは、保存された位置を示します。
選択する 保存 新しい場所を確認します。
ペアリングされたレコーダーを設定する場合、
設定が変更されたことを示すために、LED が緑色に点滅します。
レコーダーのタイムゾーンを手動で設定
レコーダーのSong Meter Configuratorアプリとのペアリングを行うときに、Song Meter Micro 2のタイムゾーンがモバイルデバイスのタイムゾーンと一致しない場合、アプリはの配備位置の設定を更新するように求めます。
一方、ペアリングされたレコーダーを直接設定するか、設定ファイルでタイムゾーンを設定してレコーダーのタイムゾーンを手動で設定したい場合は、[位置とタイムゾーン]画面で行うことができます。
Song Meter Configuratorアプリの[位置とタイムゾーン]画面を開きます。
設定編集を開きます。
ペアリングされたレコーダーを直接設定するには、「ペアリングされたレコーダーの直接設定」を参照してください。
保存した設定ファイルを設定するには、「保存済み設定ファイルの編集」を参照してください。
[位置とタイムゾーン]をタップして[位置とタイムゾーン]画面を開きます。
[タイムゾーンを選択]をタップします。
ポップアップウィンドウが開き、 モバイルデバイスのタイムゾーンと、手動タイムゾーンを選択するためのドロップダウンメニューが表示されます。
次のいずれかの方法を使用してタイムゾーンを選択します。
[設定]をタップすると、 保存したタイムゾーン設定がモバイルデバイスの現在のタイムゾーンと一致するように更新されます。
[他のタイムゾーンを選択]をタップして、タイムゾーンを手動で設定します。
[OK]をタップしてタイムゾーンの変更を確認し、ポップアップウィンドウを閉じます。
レコーダーの設定
Song Meter Micro 2で設定を行うには、次の2つの方法があります。
レコーダーとペアリングして直接設定することができます。この方法を使用すると、すべての設定変更がペアリングされたレコーダーにただちに適用されます。
また、あらかじめ設定ファイルを用意しておき、それを読み込んで、設定ファイルのすべての設定をレコーダーに一度に適用することもできます。これは、複数のレコーダーや複数の配備で一貫した設定を維持する場合に特に役立ちます。
設定ファイルは、Song Meter Configuratorアプリの[設定ライブラリ]セクションまたはSong Meter Micro 2にインストールされているSDカードから読み込めます 。
ペアリングされたレコーダーの直接設定
Song Meter Micro 2レコーダーがSong Meter Configuratorアプリとペアリングされると、 ペアリングされた設定編集にレコーダーの現在の設定が自動的に表示されます。Configuration Editor (設定編集) で行った変更は、すべて直ちにペアリングされたレコーダーに保存されます。設定が変更されるたびに、ペアリングされたレコーダーの LED (ステータス LED) が3回緑色に点滅します。
ペアリングされたレコーダーのスケジュールと設定を表示および変更するには、以下の操作を行います。
Song Meter Configuratorアプリで、[レコーダー]画面を開きます。
レコーダーのSong Meter Configuratorアプリとのペアリング.
レコーダー名の横に [設定]および[ペアリング解除]アイコンが表示されます。
[設定]アイコンをタップして、設定編集を開きます。
設定編集またはそのサブページの任意の部分で、設定を変更します。
使用可能なすべての設定の詳細については、「設定リファレンス」を参照してください。
Song Meter Micro 2の LED (ステータス LED) が緑色に3回点滅し、設定が更新されてレコーダーに適用されたことを知らせます。
設定を変更すると、進行中の録音がすべて停止され、スケジュールが10秒間一時停止します。これによって録音スケジュールを何回も開始したり停止したりすることなく設定を変更できます。設定を変更するたびに、10秒間の一時停止がリセットされます。
その後10秒間何も変更しなかった場合、レコーダーのスケジュールが再開されます。つまり、これは、スケジュールがそのように設定済みである場合、再び録音が開始することがあるという意味です。
レコーダーの名前の変更
各Song Meter Micro 2には、名前を割り当てることができます。この名前は、[レコーダー]画面でレコーダーを識別し、レコーダーがSDカードに保存する各音声録音、サマリーファイル、および診断ファイルの名前にプレフィックスとして追加されます。 「ファイル名規則」を参照してください。
デフォルトでは、レコーダーの名前は筐体側面に印刷されているシリアル番号と一致します。カスタム名を割り当てて、ファイルが録音された場所やファイルが関連付けられたプロジェクトをすばやく思い出せるようにすることができます。これは、分析中にファイルを整理しておくのに役立ちます。
レコーダーのSong Meter Configuratorアプリとのペアリング.
レコーダー名の横に [設定]および[ペアリング解除]アイコンが表示されます。
[レコーダー]画面で、ペアリングされたSong Meter Micro 2の[設定]アイコンをタップします。
[レコーダー名]の見出しの下で、現在のレコーダー名が表示されているテキストフィールドをタップします。
テキストフィールドを編集します。
[戻る]をタップするか、キーボードインタフェースの外側をタップします。
編集されたレコーダー名は直ちに保存されます。
すべての
LED (ステータス LED) が緑色に点滅し、設定が変更したことを知らせます。レコーダー名の要件
レコーダー名は12文字以下でなければなりません。有効な文字は次のとおりです。
大文字、アクセントなし、ローマ字
数字
ハイフン
アンダースコア[3]
設定ファイルを使用したレコーダーの設定
このセクションでは、設定ファイルを使用してSong Meter Micro 2の設定を設定する方法について説明します。設定ファイルを使用することにより、特定の設定で複数のレコーダーを設定できます。これは、Song Meter Configuratorアプリの設定ライブラリまたはレコーダーにインストールされているSDカードからレコーダーに読み込めます。
設定ファイルの詳細については、「設定ファイルの管理」を参照してください 。このセクションには、設定ファイルの作成、編集、共有の手順が含まれています。
設定ライブラリからペアリングされたレコーダーへの設定の読み込み
設定ファイルを読み込むと、ペアリングされたレコーダーのすべての設定が、設定ファイルの設定と一致するように設定されます。これは、複数のレコーダーで同じ設定を使用したい場合や、ある配備から次の配備まで一貫した設定を維持したい場合に便利です。1つの設定ファイルを、複数のSong Meter MicroまたはSong Meter Micro 2レコーダーで繰り返し使用できます。
以下の手順では、Song Meter Configuratorアプリを使用して、保存された設定ファイルを設定ライブラリからペアリングされたレコーダーに読み込みます。
読み込む設定ファイルが設定ライブラリに保存されていることを確認します。
設定ファイルを作成したり、アプリにインポートしたりする方法については、「[設定ライブラリ]画面」を参照してください。
[設定]アイコンをタップして、レコーダーの[設定編集]画面を開きます。
[設定編集]画面の上部にある[読み込み]アイコンをタップします。
[設定の読み込み]ウィンドウが表示されます。
[設定の読み込み]ウィンドウから設定ファイルを選択します。
ダイアログウィンドウが開き、選択した設定を読み込むかどうかを確認するメッセージが表示されます。
[OK]をタップします。
[成功]ウィンドウに、設定が読み込まれたことを確認するメッセージが表示されます。
Song Meter Micro 2のすべての が緑色に点滅し、設定が読み込まれたことを知らせます。
SDカードからの設定ファイルの読み込み
設定ファイルをSDカードから読み込んで、Song Meter Micro 2のすべての設定を設定できます。
設定ファイルは、「ルート」とも呼ばれるSDカードの最上位に保存する必要があります。これは、ファイルがSDカードのサブフォルダー内に入っていないことを意味します。設定ファイルをレコーダーからSDカードにエクスポートすると、設定ファイルは自動的にカードの最上位に保存されます。
SDカードからペアリングされたレコーダーへの設定の読み込み
これは、設定ファイルをSong Meter Micro 2に適用する複数の方法のうちの1つで、レコーダーのすべての設定を設定ファイルに合わせて更新します。レコーダーの設定をプログラミングする方法の全リストについては、「レコーダーの設定」を参照してください。
この手順では、設定ファイル(ファイル名が.miniconfig
で終わる)またはファームウェアファイル(ファイル名が.smm
で終わる)をSDカードからレコーダーに読み込みます。設定ファイルとファームウェアファイルの両方がカードにある場合、最初に設定ファイルが読み込まれ、その後ファームウェアの更新が読み込まれます。
設定ファイルが読み込まれ、Song Meter Micro 2の設定が完了したら、設定ファイルをSDカードに保存しておく必要はありません。
設定ファイルをSDカードの最上位に保存します。
カードにある設定ファイルの数は1つのみでなければなりません。
設定ファイルをSong Meter Micro 2から直接、またはコンピュータを使用して保存する手順については、「設定ファイルの管理」を参照してください。
SDカードをSong Meter Micro 2に挿入します。
新品または充電したばかりの電池をSong Meter Micro 2に入れます。
電池が部分的に消耗していると、読み込みプロセスが失敗することがあります。
Song Meter Configuratorアプリで、[ユーティリティ]メニューを開きます。
レコーダーのSong Meter Configuratorアプリとのペアリング.
レコーダー名の横に [設定]および[ペアリング解除]アイコンが表示されます。
[レコーダー]画面で、ペアリングされたSong Meter Micro 2の[設定]アイコンをタップします。
設定編集の右上角にある[ユーティリティ]アイコンをタップします。
[ユーティリティ]メニューで、[ファームウェアまたは設定をカードから読み込む]をタップします。
レコーダーに新しい電池を入れ、読み込みプロセスを中断しないように注意するメッセージが表示されます。
[続行]をタップして設定ファイルを読み込みます。
更新中インジケータが表示され、その後[読み込み成功]というメッセージが表示されます。
[OK]をタップしてメッセージを閉じます。
これで、ペアリングされたレコーダーの設定編集に表示される設定が、設定ファイルに保存されている設定と一致するはずです。
設定ファイルの管理
このセクションでは、設定ファイルとは何か、またその使用方法について説明します。
設定ライブラリの設定ファイル
Song Meter Configuratorアプリの設定ライブラリでは、複数のレコーダーモデルに対して必要なだけ設定ファイルを保存できます。
設定ファイルは、次の3つの方法で[設定ライブラリ]画面に追加できます。
[設定ライブラリ]画面から新しい設定を作成するには、「[設定ライブラリ]画面での設定ファイルの作成」を参照してください。
ペアリングされたレコーダーの設定を設定ファイルに保存するには、「ペアリングされたレコーダーの設定ファイルの設定ライブラリへの保存」を参照してください。
メールアプリやクラウドストレージアプリなど、別のアプリから設定ファイルをインポートするには、「別のアプリからの設定ファイルのインポート」を参照してください。
保存された設定ファイルは、設定ライブラリで編集したり削除できます。
設定ライブラリで設定ファイルを編集するには、「保存済み設定ファイルの編集」を参照してください。
設定ライブラリから設定ファイルを削除するには、「保存済み設定ファイルの削除」を参照してください。
設定ファイルは、[設定ライブラリ]画面からエクスポートしてSong Meter Configuratorアプリをインストールしている他の人に送信できるため、複数のユーザーが同じ設定でレコーダーをプログラミングできます。
設定ライブラリから別のアプリに設定ファイルをエクスポートするには(別のユーザーまたは別のデバイスに送信するなど)、「保存済み設定ファイルの共有」を参照してください。
外部ソースから設定ライブラリに設定ファイルをインポートするには、「別のアプリからの設定ファイルのインポート」を参照してください。
[設定ライブラリ]画面での設定ファイルの作成
[設定ライブラリ]画面に移動します。
[+]アイコンをタップして[設定の追加]画面を開きます。
設定の対象となるSong Meterモデルを選択してください。
[設定名]テキストフィールドをタップしてカスタム名を入力します。
ドロップダウンメニューから[プリセットスケジュール]を選択し、開始点として使用します。
スケジュールは次の画面で変更できます。
[モバイルデバイスの位置情報を使用する]かどうかを選択します。
このオプションを無効にすると、座標や住所を手動で入力したり、地図上の位置をタップしたりするためのフィールドが表示されます。
[モバイルデバイスのタイムゾーンを使用する]かどうかを選択します。
このオプションを無効にすると、ドロップダウンリストからタイムゾーンを選択するメニュー項目が表示されます。
[次へ]をタップします。
設定編集が開きます。
必要に応じて、設定とスケジュールを編集します(「[設定編集]画面」を参照)。
設定の変更が完了したら、画面上部の設定の名前をタップします。
アプリが[設定ライブラリ]画面に戻り、作成した設定ファイルが設定のリストに表示されます。
ペアリングされたレコーダーの設定ファイルの設定ライブラリへの保存
設定ファイルを保存すると、ペアリングされたレコーダーの設定がすべて設定ファイルにコピーされ、Song Meter Configuratorアプリの 設定ライブラリに保存されます。この設定ファイルを同じレコーダーまたは同じモデルの別のレコーダーに読み込むことで、保存した設定を復元できます。これは、複数のレコーダー間で設定を複製する場合に便利です。また、レコーダーの設定方法を変更する前に設定をバックアップする方法にもなります。
以下の手順では、Song Meter Configuratorアプリを使用して、ペアリングされたレコーダーの設定ファイルをアプリの設定ライブラリに保存します。
[設定]アイコンをタップして、レコーダーの[設定編集]画面を開きます。
[設定編集]画面の上部にある[保存]アイコンをタップします。
[設定名]ウィンドウが表示されます。編集可能なテキストボックスには、ペアリングされたレコーダーのレコーダー名があらかじめ入力されています。
テキストフィールドを編集して設定の名前を設定します。
[OK]をタップします。
設定が保存されます。
設定ファイルを表示するには、以下の操作を行います。
終了 構成エディター をタップして < 画面の左上にあるボタンをクリックします。
[レコーダー]画面の下部にある[設定ライブラリ]ボタンをタップします。
設定が[設定ライブラリ]画面に表示されます。
保存した設定をさらに変更するには、「保存済み設定ファイルの編集」を参照してください。
別のアプリからの設定ファイルのインポート
設定ファイルは、モバイルデバイス上の他のアプリからSong Meter Configuratorアプリの設定ライブラリにインポートできます。設定ライブラリに保存されると、保存した設定を使用してレコーダーの設定を更新できます。
設定ライブラリと設定ファイルの詳細については、「[設定ライブラリ]画面」を参照してください。
.miniconfig
ファイルが電子メールの添付ファイルとして送信された場合は、そのファイルをSong Meter Configuratorの設定ライブラリにインポートできます。メッセージアプリ、クラウドストレージアプリ、Apple AirDropなどの他の方法で送信されたファイルのインポートも、同様の一連の手順で機能します。
iOSメールアプリを開きます。
.miniconfig
ファイルが添付されたメッセージを開きます。添付ファイルをタップしてプレビューウィンドウを開きます。下向きの矢印が付いた四角形で表示されているダウンロードアイコンはタップしないでください。
iOSメールアプリは
.miniconfig
ファイルを解釈できないため、プレビューウィンドウの本文には意味のない短いテキストが表示されます。上向きの矢印の付いた四角形で表示されている共有アイコンをタップします。
これにより、アプリ間でファイルを共有するためのiOSインタフェースが開きます。
Song Meterアプリが共有インタフェースのアプリのリストに表示されない場合は、リストの右端にある[その他]アイコンをタップします。
これにより、[アプリ]リストが表示されます。
[アプリ]リストから、Song Meterアプリをタップします。
設定ファイルがインポートされ、設定ライブラリに表示されます。
![]() |
.miniconfig
ファイルが電子メールの添付ファイルとして送信された場合は、そのファイルをSong Meter Configuratorの設定ライブラリにインポートできます。メッセージアプリ、クラウドストレージアプリ、デバイスのファイルブラウザーなどの他の方法で送信されたファイルのインポートも、同様の一連の手順で機能します。
Gmailアプリを開きます。
.miniconfig
ファイルが添付されたメッセージを開きます。添付ファイルの名前をタップします。ダウンロードアイコンやGoogle Driveアイコンをタップしないでください。
設定ファイルがインポートされ、設定ライブラリに表示されます。
![]() |
保存済み設定ファイルの編集
設定ライブラリに保存されている設定は、最初から作成したもの、ペアリングされたレコーダーから保存したもの、メールやファイルストレージアプリからインポートしたものなど、すべて編集できます。
[設定ライブラリ]画面で、編集する設定の名前をタップします。
[設定編集]画面が開きます。
設定とスケジュールを編集します(「[設定編集]画面」を参照)。
設定ファイルへの変更は、それぞれ直ちに保存されます。
画面右上にある[名前変更]アイコンをタップし、保存済み設定ファイルの名前を変更します。
[設定ライブラリ]画面に戻るには、画面上部にある設定名をタップします。
保存済み設定ファイルの削除
保存済み設定を設定ライブラリから削除するには、以下の操作を行います。
[設定ライブラリ]画面で、任意の設定の左側にある選択円をタップして選択します。
選択した設定の選択円アイコンには、チェックマークが付けられています。
必要に応じてステップ 1を繰り返し、複数の設定を選択します。
画面の右上にある[削除]アイコンをタップします。
設定を削除してよいかどうかを確認するメッセージが表示されます。
[削除]をタップします。
保存済み設定ファイルの共有
設定ファイルは、他のiOSまたはAndroidのデバイスやコンピュータと共有できます。設定ファイルのファイル名には、.miniconfig
という接尾辞が含まれます。
共有設定ファイルは、ファイルマネージャーとSDカードリーダーを備えたモバイルデバイスからSDカードに直接転送することも、コンピュータに送信してSDカードに転送することもできます。その後、カードを使用して設定をレコーダーに直接転送できます(「SDカードからの設定ファイルの読み込み」を参照)。
[設定ライブラリ]画面で、任意の設定の左側にある選択円をタップして選択します。
選択した設定の選択円アイコンには、チェックマークが付けられています。
必要に応じてステップ 1を繰り返し、複数の設定を選択します。
画面上部にある[共有]アイコンをタップします。
アプリケーション間でファイルを共有するためのiOSまたはAndroidインタフェースが開きます。
オペレーティングシステムのファイル共有インタフェースから、目的のファイル共有方法を選択します。
たとえば、設定ファイルを電子メールの添付ファイルとして送信したり、デバイスのファイルマネージャーを使用して設定ファイルをSDカードに保存したりできます。
SDカード上の設定ファイル
設定ファイルは、Song Meter Micro 2からSD カードにエクスポートすることも、SDカードから読み込むこともできます。
設定ファイルをSDカードに保存する方法は複数あります。
モバイルデバイスがSDカードリーダーを使用できる場合は、Song Meter Configuratorアプリの設定ライブラリからモバイルデバイスのファイルブラウザーに設定ファイルをエクスポートしてSDカードに保存できます。
デバイス上の別のアプリに設定ファイルをエクスポートする例については、「保存済み設定ファイルの共有」を参照してください。
設定ファイルをデスクトップまたはラップトップコンピュータに(電子メールやクラウドストレージアプリなどを介して)エクスポートしたい場合、コンピュータで設定ファイルをSDカードに保存できます。
設定ファイルを電子メールアプリケーションにエクスポートする例については、「保存済み設定ファイルの共有」を参照してください。
microSDカードからペアリングされたSong Meter Micro 2に設定ファイルをインポートすることもできます。これにより、1つのmicroSDカードを使用して、同じ設定で複数のレコーダーをプログラミングできます。
Song Meter Configuratorアプリを使用して設定ファイルをSDカードからペアリングされたSong Meter Micro 2に読み込むには、「SDカードからペアリングされたレコーダーへの設定の読み込み」を参照してください。
設定リファレンス
このセクションでは、Song Meter Micro 2で使用できる各設定について詳しく説明します。このセクションの構成は、Song Meter Configuratorアプリ内の設定の構成を模倣しています。
オプション: 8,000、12,000、16,000、22,050、24,000、32,000、44,100、48,000、96,000、192,000、または 256,000 Hz。
デフォルト: 24,000 Hz。
録音期間中に録音に使用される1秒当たりのサンプル数を決定します。サンプルレートを高くすると、一定の録音時間でのSDカードの使用容量が多くなりますが、マイクの感度に応じてより広い周波数範囲の音を録音できます。
録音する最高周波数の2倍以上のサンプルレートを選択してください。たとえば、24,000 Hzのサンプルレートは最大12,000 Hzの音を録音します。
オプション: 1~60分(1分刻み)。
デフォルト: 60 分。
スケジュール内での各録音の最長時間を指定します。録音時間が長い場合は、この長さで定義されたセクションに分割されます。例えば、1日24時間録音するように設定されている録音スケジュールで、最長録音時間を60分に設定した場合、60分のファイルが1日に24個作成されます。
オプション: 6、12、18、または24 dB。
デフォルト: 18 dB。
マイク信号にゲインを追加して、録音される信号の振幅を増大できます。
テスト録音を行い、必要な信号が十分なゲイン(ただし、クリッピング歪みを生じない程度)で録音されていることを確認してください。テスト録音でクリッピング歪みが見られる場合は、ゲイン設定を下げてください。テスト録音で微弱な信号が見られる場合は、ゲイン設定を上げてください。
[開始を遅延]
[開始を遅延]設定を使用すると、年、月、日で指定された選択した日付の午前12時までスケジュールの実行を開始しないようにレコーダーをプログラミングできます。
たとえば、Song Meter Micro 2には冬季のみ録音をするとし、初雪が降る前の秋に配備現場にたどり着くほうがはるかに簡単だとします。この設定により、指定した日付まではレコーダーが貴重なSDカード容量と電池寿命を浪費することがなくなります。
開始遅延日が有効になっている場合で、指定した日付以降にSong Meter Micro 2の電源を入れると、ただちにスケジュールが開始します。
開始遅延の設定
[開始の遅延]設定は、ペアリングされたレコーダーで直接設定したり、設定ライブラリの設定ファイルを編集するときに設定したりできます。
設定編集を開きます。
[開始の遅延]エントリをタップしてカレンダーインタフェースを開きます。
[開始遅延日の設定]切り替えスイッチをタップして、[開始の遅延]設定を有効または無効にします。
トグルを有効にすると、カレンダーがアクティブになります。
[開始遅延日の設定]トグルの下にある左矢印と右矢印を使用して月間を移動します。
カレンダー上の該当するエントリをタップして日付を選択します。選択した日付は緑色の円で強調表示されます。
[完了]をタップして[開始の遅延]設定を保存します。
[Bluetoothビーコンの送信]
注記
[Bluetoothビーコンの送信]は、ペアリングされたレコーダーでのみ直接設定でき、設定ファイルでは設定できません。「ペアリングされたレコーダーの直接設定」を参照してください。
オプション: [オン]または[オフ]。
デフォルト: [オン]。
デフォルトでは、Song Meter Configuratorアプリがレコーダーを検出し、現在のステータスを受信するように電源がオンになっているレコーダーから連続的にBluetoothのビーコンが送信されます。
[Bluetoothビーコンの送信]が無効になっている場合、Song Meter Configuratorアプリではレコーダーが自動検出されず、レコーダーの現在のステータスは自動更新されません。次に、レコーダーをSong Meter Configuratorアプリと手動でペアリングして、アプリで現在のステータスを更新する必要があります。
[Bluetoothビーコンの送信]を無効にしても、Song Meter Micro 2レコーダーの録音機能には影響しません。
ヒント
ほとんどの場合、この設定は有効にしておくことをお勧めします。Bluetoothビーコンを有効にしても、Song Meter Micro 2の電池寿命に大きな影響はありません。Bluetoothビーコンを使用すると、レコーダーに直接アクセスできない場合にレコーダーの状態を確認でき、長期間の配備後にレコーダーを見つけることができます。
カスタムスケジュールの設計
このセクションでは、スケジュールシステムの仕組みと、ニーズに合わせてカスタムスケジュールを設計する方法について説明します。最も単純で最も一般的なユースケースから始め、より高度なスケジュールへと進めていきます。
スケジュールとスケジュールブロックでは、このセクションはまずスケジュールの最も基本的な要素であるスケジュールブロックから始めます。これを理解するだけで、いくつかの簡単なコマンドで構成される1つのスケジュールブロックを使用して多くの一般的なタイプのスケジュールを作成できるため、可能になるユースケースが大きく広がります。
日の出と日の入りを使ったスケジュール では、配備中の昼と夜の長さの変化に応じて、日の入りと日の出を基準にしてスケジュールを作成する機能が導入されました。
複数のブロックがあるスケジュール では、単一のスケジュールで複数のブロックがどのように動作するかについての重要な情報を網羅しています。
日付範囲と日単位のデューティサイクル では、スケジュール内の特定のブロックを指定の日付範囲でのみ実行するようにプログラミングしたり、複数日にわたって設定した間隔で実行中と実行しない状態を切り替えたりする方法を説明します。
最後に、スケジュールブロックの例では一般的なユースケースのスケジュールブロックを示します。これらの例は単独で使用することも、他のスケジュールブロックと一緒により複雑なスケジュールに組み込むこともできます。
スケジュールとスケジュールブロック
Song Meter Micro 2のスケジュールは、最大10個のスケジュールブロックで構成できます。スケジュールブロックが1つの録音時間だけの場合、ブロックが10個しかないと著しく制限されることになります。たとえば、毎時最初の5分間録音して、1日の音風景の短いスナップショットをキャプチャしたいとします。スケジュールブロックに録音時間が1つしかない場合、それぞれ開始日と終了日をうんざりするほど打ち込まなけれならない上、スナップショットの半分も録音する前にブロックがなくなってしまいます。
幸いなことに、このタイプのスケジュールは1つのスケジュールブロックだけでプログラミングできます。
![]() |
さまざまな画面サイズで読みやすく見ることができるよう、以降の例ではスケジュールを平文でのみ示します。以下のテキストは、上のスクリーンショットに表示されているコマンドを模倣しています。
開始時間: 時刻 00:00
デューティサイクル: サイクル
デューティ\nオン: 00:05
デューティオフ: 00:55
終了時間: 時刻 00:00
この1つのスケジュールブロックでは、5つの簡単なコマンドを使用して、Song Meter Micro 2に毎時5分間録音するように指示しています。以下のセクションでは、各コンポーネントの仕組みについて詳しく説明します。
注記
この例では、オプションの[日付範囲]機能は使用していません。つまり、レコーダーがスケジュールを開始するとただちに、このスケジュールブロックが毎日同じことを実行します。日付範囲機能については、後のセクションで説明します。
開始時間: 時刻 00:00
...
終了時間: 時刻 00:00
[開始時刻]および[終了時刻]コマンドは、相互関係で理解するのが最も分かりやすいでしょう。スケジュールブロックの動作は、すべて開始時刻後に行われ、終了時刻に達するまで続きます。この例のように、開始時刻と終了時刻が同じ値を共有している場合でも同様です。スケジュールブロックは、00:00(12時間表示では午前12:00)になるたびに開始し、次の00:00に達するまでプログラムどおりに実行します。毎夜0時、レコーダーはこのスケジュールブロックの1サイクルを終了し、同時に新しいスケジュールブロックを開始します。
これと同じロジックは、1つのスケジュールブロックが2つのカレンダー日付にまたがる可能性があることを意味します。
開始時間: 時刻 17:00
...
終了時間: 時刻 05:00
この例では、スケジュールブロックは、時計が17:00(午後5: 00)になるたびに実行を開始し、次に時計が翌日の05:00(午前5:00)に達したときに終了します。
これは当たり前のように思えるかもしれませんが、後で日の出と日の入りを基準にして設定される開始時刻と終了時刻を導入するときに、これを理解していることが重要です。
注記
初めて配備を開始するとき、Song Meter Micro 2はその時点で発生しているはずのスケジュールブロックの途中から始めます。 レコーダーの電源が入ったときに、次の開始時刻まで待つ必要はありません。
エンジニアリングの世界では、「デューティサイクル」はアクティブと非アクティブを繰り返すパターンを表します。これは、コンピューターの「オン」信号と「オフ」信号を1秒間に何百万回も交互に繰り返すパターンである場合もあれば、製造機械が毎日3時間稼働するスケジュールの場合もあります。
Song Meterのスケジュールでは、デューティサイクルは開始時刻と終了時刻の間に一定時間間隔で録音とスリープを交互に行うようにレコーダーに指示します。
[サイクル]を選択して[デューティサイクル]を有効にすると、スケジュールブロックが開始時刻に録音を開始し、その後一時停止し、録音し、一時停止し、と終了時刻に達するまでこれを繰り返します。
「毎時5分間録音」の例に戻ると、スケジュールブロックの[デューティサイクル]セクションは次のようになります。
デューティサイクル: サイクル
デューティ\nオン: 00:05
デューティオフ: 00:55
開始時刻で、レコーダーは5分間録音してデューティオンフェーズを開始します。その後、55分間スリープしてデューティオフフェーズを実行します。終了時刻に達するまで、5分間の録音と55分間のスリープモードを何度も交互に行います。
スケジュールブロックは終了時刻に、デューティオンまたはデューティオフフェーズの途中であってもただちに終了します。開始時刻と終了時刻の間の時間が十分に短い場合、レコーダーが1サイクルを完了する前にスケジュールブロックを終了することもあります。
日の出と日の入りを使ったスケジュール
スケジュールとスケジュールブロックでは、スケジュールブロックの開始時刻と終了時刻を毎日クロックの決まった時間として定義できることについては前述しました。 また、開始時刻と終了時刻は、日の出と日の入りを基準にして定義することもできます。Song Meter Micro 2は、緯度、経度、およびタイムゾーンの設定に基づいてこれを毎日計算します。
つまり、毎日夜明けの鳥のさえずりを録音することが目標であれば、日の出の時間は何週間から何か月にもわたって早くなったり遅くなったりするため、Song Meter Micro 2は録音時間を日の出に合わせることができます。これにより、生物音響学用途に幅広い有用な可能性が広がります。
夜行性動物の録音に使用する一般的なスケジュールのバリエーションを見てみましょう。
開始時間: 日没 - 01:30
デューティサイクル: 常時
終了時間: 日の出 + 00:45
上記の例はデューティサイクル機能を使用しないため、スケジュールとスケジュールブロックに示した例よりも簡潔です。このスケジュールブロックは、日の入りの1時間30分前に始まり、日の出の45分後に終了し、その間は途切れることなく実行されます。
3つのコマンドを詳しく見ていきましょう。
このブロックの最初のコマンドは次のとおりです。
開始時間: 日没 - 01:30
セット は 開始時間 特定の日の日没時刻を基準として定義されます。負の符号は -は、ブロックが日没より早く始まることを意味し、オフセットは、 01:30は、日没の1時間30分前に始まることを意味します。
スケジュールブロックをちょうど日の入り時に開始させたい場合は、オフセットを00:00に設定する必要があります。その場合、正または負の符号の値は関係ありません。
[デューティサイクル]を[常時]に設定すると、スケジュールブロックが[開始時刻]から[終了時刻]まで実行され、その間に一時停止はないことを意味します。
[常時]を選択すると、[デューティーオン]および[デューティーオフ]コマンドは使用されません。
このブロックの最後のコマンドは次のとおりです。
終了時間: 日の出 + 00:45
[終了時刻]コマンドの構造は、[開始時刻]コマンドの構造と同じです。[日の出]を選択すると、毎日の日の出時刻を基準にしてこのスケジュールブロックの[終了時刻]が定義されます。正の符号+は、日の出が発生してからの時間を指定することを意味します。00:45は、日の出の45分後を指定します。
複数のブロックがあるスケジュール
スケジュールとスケジュールブロックおよび日の出と日の入りを使ったスケジュールでは、単一のスケジュールブロックで高い柔軟性が得られることを確認しました。開始時刻と終了時刻は、日の出時刻と日の入り時刻に合わせて動的に調整でき、デューティサイクル機能により、オン/オフが交互に繰り返されるパターンを作成できます。
前述のように、1つのスケジュールは最大10個のスケジュールブロックで構成できます。複数のブロックを使用する際に知っておくべきことは次のとおりです。
ブロックの順序
スケジュール内では、どのブロックがリストの一番上に配置され、どのブロックが一番下に配置されているかは関係ありません。この順序は、あるブロックが別のブロックよりも優先されるという意味ではありません。
ブロック独立
単一のスケジュール内で、各ブロックは互いにまったく異なるコマンドを持つことができます。たとえば、最初のブロックの開始時刻と終了時刻を、 デューティサイクルなしの固定時間としてクロックに設定し、2番目のブロックの開始時刻と終了時刻のどちらかまたは両方について日の出と日の入りを基準にしてデューティサイクルを使うようにすることができます。
ブロックがオーバーラップしている
2つのスケジュールブロックの録音時間が重複している場合、Song Meter Micro 2は重複する録音時間を1つの複合録音時間として処理します。
たとえば、ブロック1に13:45から14:15までの録音時間が含まれ、ブロック2に14:00から15:00までの録音時間が含まれている場合、Song Meter Micro 2は13:45から15:00までの時間を1つの録音時間として処理し、[最長録音時間]設定に従ってのみ分割します。
このルールは、各ブロックがクロックの固定時刻を参照するように設定されているか、日の出/日の入りを参照するように設定されているかに関係なく適用されます。このルールは、各録音時間が単一の連続したスケジュールブロックであるか、より長い周期的なスケジュールブロックのうちの1つの録音時間であるかに関係なく適用されます。
日付範囲と日単位のデューティサイクル
デフォルトでは、Song Meter Micro 2のすべてのスケジュールブロックは、レコーダーの電源が入ったときから、または[開始を遅延]の日付となるまで毎日実行されます。
スケジュールブロックの[日付範囲]を有効にすることで、スケジュールブロックを実行する日付範囲を指定したり、ブロックをX日間実行し、その後 Y日間実行しない、を繰り返すサイクルを定義したりできます。
これらの機能は、スケジュール内の各ブロックに対して個別に設定できます。たとえば、ブロック1は毎日実行し、ブロック2は7月1日から8月15日までのみ実行し、ブロック3は6月から9月までの7日間のうち3日間実行するように設定できます。
複数のブロックがあるスケジュールで説明したルールに基づき、複数の録音時間が重なった場合の処理に関する規則は、引き続き適用されます。
日付範囲と日単位のデューティサイクルを有効にする
これらの機能を任意のスケジュールブロックで有効にするには、スケジュールブロックの上部にある[日付範囲の追加]アイコンをタップします。これらの機能を無効にするには、同じ位置にある[日付範囲の削除]アイコンをタップします。
これらの機能を有効にすると、スケジュールブロックに[開始日]、[日単位のデューティサイクル]、[終了日]という3つの新しいセクションが表示されます。
これらのコマンドは、スケジュールとスケジュールブロックで説明してあるように、[開始時刻]コマンドと[終了時刻]コマンドと同様に機能します 。開始日はブロックの実行を開始する日付を設定し、終了日はブロックが停止する日付を設定します。
これらの日付は月と日でのみ定義でき、年では定義できません。任意の年でクロックが開始日に達すると、ブロックは次に終了日に達するまで指定されたとおりに作動します。これは、同じ暦年となることも次の暦年となることもあります。
「日の入りから日の出まで」ブロックのように、スケジュールブロックが午前0時を過ぎて続く場合は、開始日が始まる午前0時に開始し、終了日が終わる午前0時に実行が停止します。
終了日が開始日と同じ日付に設定されている場合、または開始日の1日前に設定されている場合、スケジュールブロックは一年中実行されます。 これは、スケジュールブロックを特定の日付範囲に制限せずに日単位のデューティサイクル機能を使用する場合に便利です。
このコマンドは、スケジュールとスケジュールブロックで説明してあるように、標準の[デューティサイクル]コマンドと同様に機能します 。このセクションを[サイクル]に設定すると、スケジュールブロックをある日に実行し、他の日に実行しないというパターンを定義できます。
これらのコマンドでは、1日を0時から0時までの1暦日として定義します。スケジュールブロックが深夜0時を過ぎて続く場合は、最初のアクティブ日が開始する午前0時に始まり、最後のアクティブ日が終わる午前0時に終了します。
[デューティオン]は、デューティサイクルのアクティブフェーズで何日間録音するかを定義します。このアクティブ日は、非アクティブフェーズに切り替わる前に連続して発生します。
[デューティオフ]は、アクティブな録音日の間にレコーダーにこのスケジュールブロックを何日スキップさせたいかを定義します。
アクティブ日と非アクティブ日は、常に連続したブロックとして発生します。たとえば、[デューティーオン]を3日間、[デューティーオフ]を5日間に設定した場合、スケジュールブロックは3日間続けて実行され、その後5日間連続でスキップされ、その後3日間続けて実行され、と繰り返されます。
このスケジュールブロックの「非アクティブ日」の間も、設定によっては、スケジュール内の他のブロックが引き続き実行される場合があります。[開始日]、[終了日]、および[日単位のデューティサイクル]コマンドは、それらが適用されるスケジュールブロックにのみ影響します。
スケジュールブロックの例
本項では、スケジュールブロックがどのように機能するかを示す録音スケジュール例が示されています。これらの例の大半はアプリに組み込まれおり、スケジュールをカスタマイズする開始点として選択できます。
スケジュールは録音開始時刻と終了時刻を指定しますが、全期間の結果が1つのファイルに保存されるとは限りません。
長い録音時間は、長さが[最長録音時間]設定で設定される長さのセグメントに分割されます。
以下のスケジュールでは、毎日、日中夜間を問わず24時間連続的に録音されます。
開始時刻: 時間 00:00
デューティサイクル: 常時
終了時刻: 時間 00:00
開始時刻と終了時刻が同一であり、[デューティサイクル]が[常時]に設定されている場合、スケジュールでは連続的に録音されます。
以下のスケジュールでは、毎日午前4:00~午前10:00まで録音されます。
開始時刻: 時間 04:00
デューティサイクル: 常時
終了時刻: 時間 10:00
以下のスケジュールでは、デューティサイクルを使用して毎時最初の5分間録音します。
開始時刻: 時間 00:00
デューティサイクル: サイクル
デューティーオン: 00:05
デューティーオフ: 00:55
終了時刻: 時間 00:00
以下のスケジュールでは、毎日、日の入りに開始され、翌日の日の出まで録音されます。
開始時刻: 日の入り + 00:00
デューティサイクル: 常時
終了時刻: 日の出 + 00:00
以下のスケジュールでは2つのブロックを使用します。最初のブロックでは日の出を基準にした期間を定義し、2番目のブロックでは日の入りを基準にした期間を定義します。組み合わせると、日の出を中心に2時間、日の入りを中心に2時間の録音となります。
ブロック1:
開始時刻: 日の出 - 01:00
デューティサイクル: 常時
終了時刻: 日の出 + 01:00
ブロック2:
開始時刻: 日の入り - 01:00
デューティサイクル: 常時
終了時刻: 日の入り + 01:00
配備期間の推定
Song Meter Configuratorアプリでは、Song Meter Micro 2の電池電力またはSDカードの容量がなくなるまでにかかる予想実行時間を推定できます。電池寿命に影響する要因は複数あるため、これらの推定値は概算値として扱う必要があります。
[設定編集]画面から[電池・カード寿命の推定]アイコンをタップして、[電池・カード寿命の推定]ユーティリティを開きます。
このユーティリティでは、プログラミングした現行スケジュールと設定を使用して、異なる電池タイプやカード容量での電池・SDカードの寿命を推定することができます。
![]() |
[電池・カード寿命の推定]ウィンドウには、次の要素が含まれています。
X(終了)ボタン | タップして[電池・カード寿命の推定]ウィンドウを閉じます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[配備開始日]インタラクティブカレンダー | 選択した開始日を示すテキストをタップしてカレンダーウィンドウを開き、新しい開始日を選択します。 開始予定日を変更した場合、SDカード容量と電池寿命の推定終了日に直接影響します。この日付は推定値にのみ影響し、レコーダーがスケジュールの実行を開始する時期には影響しません。レコーダーのスケジュールの初期遅延を指定するには、[開始を遅延]設定を使用します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[SDカードサイズ]ドロップダウン | カードが完全にいっぱいになるタイミングを推定するSDカードの容量を選択します。 オプションには、8 GB〜2 TBの最も一般的なSDカードサイズが含まれています。ペアリングされたレコーダーを設定する場合、[現在のカードを使用]オプションはインストールされているSDカードの残りの空き容量に基づいて推定をします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[電池]ドロップダウン | 電池がいつ切れるかの推定に使用する電池の種類と数量を選択します。 ペアリングされたレコーダーを設定する場合、[現在の電池を使用]は、取り付けられている電池の電圧を測定し、利用可能な残りのエネルギーを推定します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カードがフルになる日: | 上記のレコーダー設定とSDカードの設定に基づいて、カードがいっぱいになると推定される日付が表示されます。 SDカードの推定では、レコーダーの電源が切れることはないと想定しています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電池寿命消耗日: | 上記のレコーダー設定とSDカードの設定に基づいて、電池が切れると推定される日付が表示されます。[a] 電池寿命の推定では、レコーダーのSDカード容量がなくなることはないと想定しています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[a] これらの電池寿命の推定に役立つ消費電力測定値の全表については、「消費電力と予想される電池寿命」を参照してください。 |
電池寿命の推定は、一般的なSDカードを使用して室温で測定した結果に基づいています。多くの要因が電力消費に大きく影響する可能性があるため、これらの推定値は非常に広い範囲で適用する必要があります。これらの要因には以下が含まれますが、これらに限定されません。
SDカード消費電力
SDカードに必要な電力量は、大きく異なります。同じメーカーの同じモデルとサイズのSDカードでも、このようなばらつきが見られることがあります。SDカードの消費電力は、 Song Meter Micro 2全体の消費電力に著しく影響を与える可能性があります。
周囲温度
ほとんどのタイプの電池は、室温に比べて寒い気候では性能が低下します。この効果の大きさは、電池の化学的性質によって異なります。たとえば、アルカリ単三電池は、氷点下では性能が50%以上低下する可能性があります。
[電池・カード寿命の推定]ウィンドウであらかじめ設定されているSDカードサイズを選択すると、推定ではカード容量がまったく使用されていないと想定します。配備のたびにSDカードを再フォーマットして、そのとおりとなるようにします(「SDカードのフォーマット」を参照)。
可聴音録音では、SDカードの使用率は非常に予測しやすくなります。配備時に使用するSDカードがフォーマットされたばかりで異常な問題が発生しないと仮定すると、カードがいっぱいになる日付は、[電池・カード寿命の推定]ウィンドウに表示される推定値に非常に近いはずです。